審理 (2009)
監督:原田昌樹 出演:酒井法子、星野真里、田中圭 企画・制作:最高裁判所
最高裁判所制作による裁判員裁判PR映画。これだけならなんということもないはずだったのが、ヒロインの酒井法子が覚醒剤取締法違反で逮捕状が出て逃亡中(8/8現在)となったため、使用を停止。ホームページも閉鎖し、DVDの貸し出しも停止という封印状態になってしまった。何もなければたぶん一生かかわりをもたなかった映画だが、こうなると見ないわけにはいかないな……と図書館から借りてきた(笑)。
監督はウルトラマンティガなどを撮っていた原田昌樹。その件にも絡んで、切通理作氏がアピールを出している。
昨日、最高裁は酒井法子主演、故・原田昌樹監督の裁判員制度広報用映画『審理』の配信及び公共施設での貸し出し、および上映活動の中止を決定したというニュースを知りました。
私はただいま、ライターとして原田監督の遺された言葉を集め、関係者の証言をいただいた本を作っております。
その過程で、原田監督の遺作である『審理』は癌で余命を宣告されていた中で、命を刻むようにして作っていった作品であることを知りました。毎日撮影が終わると、監督は自宅で倒れていたといいます。それでも、撮影現場の誰一人重い病気だと気づかなかったぐらい、気力を限界まで振り絞って作られたのです。
出来上がりは壮絶さのかけらも見せず、裁判を描いて、ここまで心がやわらかくなる映画が他にあっただろうかというようなテイストで、酒井法子演じるごく普通の主婦の視点で、裁判員制度に臨む人たちに、人が人を裁くのではなく、罪を裁くのだということをわかりやすく説いていました。
原田監督が生きているときにはまだ行われていなかった裁判員制度における法廷、つまり「未来法廷」。そこを描くということは、監督からいまの時代に放たれたメッセージ。
それが、こんな形で「封印」されてしまうなんて。
裁判員制度の第一回法廷が開かれた直後という、ある意味一番タイムリーな時期に、こんな「未来」が待っていたなんて。酒井法子さんは原田組最後の主演女優でした。
覚せい剤の有罪性について論議があるのは知っています。でも、もし容疑が本当なら、酒井さんには、こういう影響がある立場の仕事なのだということに、もっと自覚を持ってもらいたかった。少なくとも、そういう信頼があっての上でのキャスティングだったと私は聞いています。でもその前に、容疑の段階でのこの措置は、公平な裁判について描く広報映画への措置として、他ならぬ最高裁が、性急に下していい判断だったのでしょうか。
そのことを、疑問に思います。
また、作品そのものと出演した役者、制作に携わったスタッフの私生活とは区別して考えるべきではないでしょうか。
そしてこの作品を、最高裁が制作した作品として、歴史から消してしまうようなことに、もしなったとしたら、とても悲しいことです。今回の公開中止はあくまで一時的な措置であることを祈ります。
酒井法子が演じているのは裁判員に選ばれてしまったせいで友達とのランチに行けなくなって「シェ・タツミのランチ、食べたかったなあ~」と泣き崩れるノンポリ主婦、子供には「ママって優柔不断だし、いっつもグズグズ悩むじゃん」とくさされている(いやいや、夫がつかまった瞬間に逃走を決める判断は素早かったと思うがなあ)。証拠調べで犯人と被害者の複雑な事情を聞くうちに、「世の中には、わたしよりも不幸な人もいるんだよねえ」と……
ところで、映画の中でも再三、「審理がすべて終わるまで、予断をもたずに冷静に判断して下さい」と裁判官(星野真里)はくりかえす。もちろん、推定無罪の原則なんていうのはただの建前であり、テレビや新聞はよってたかってノリPに制裁を加えている。それに鼻白んでみせるほどナイーブなわけじゃない。でも、せめて裁判所くらいは建前を守るポーズくらいしないとまずいんじゃないかね。酒井容疑者はまだ逮捕もされてないわけなんだが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>また、作品そのものと出演した役者、制作に携わったスタッフの私生活とは区別して考えるべきではないでしょうか。
全てはこの一点に尽きているのではないでしょうか。先の有害図書指定についても言えることですが、この国では文化財というものに対する理解がゼロに等しいという事をまざまざと実感しました。
クソ映画が大量生産されるのもむべなるかな、ですね。この映画の出来栄えは判りませんが、折角なので「秘宝」でも特集をして欲しいのですが。
投稿: のわーる | 2009-08-09 10:56
将来的に裁判員経験者が犯罪を犯したり、裁判員を務めてる最中に、なんてこともありえるわけで、別にかまわんと思うのですがねぇ。
現に裁判官も色々捕まってますしw。
投稿: k | 2009-08-09 22:21