« 第二回はくさい賞 | トップページ | 裸身の裏側 ふしだらな愛 (2008) »

2008-12-24

「見せたい本棚の作り方」

Index_mainimg00  金城武が表紙のエスクァイア 2009年2月号、特集「見せたい本棚の作り方」に、祖父江慎や青山南といった人たちに混ざって我が家の本棚が取り上げられています。よりじっくり見たい方はこちらとかも。

「ヒヨコ舎が取材に来てくれない……」とぼやいていたら、なぜかうちに来てくれたのでした。なんでもリービ英雄のとこが魔窟で凄かったとか。

|

« 第二回はくさい賞 | トップページ | 裸身の裏側 ふしだらな愛 (2008) »

コメント

たしか先代ブログのときだったと思いましたが、
海野弘さんの『スパイの世界史』に触れて、(内容はさて置くとして…)こういう本を書ける書斎あるのはうらやましいなあと仰っていたような記憶あるんですが、
柳下先生の理想の書斎ってどんな感じなのでしょう?
具体的に誰某の、といったものがあるんでしょうか?

本読みの夢の一つに「図書館所有」みたいなを聞いたことがありますけど。

投稿: 冬の蠅 | 2008-12-24 13:43

理想の本棚は『マトリックス』のガンラックみたいな奴ですね(笑)。がーっと動いてきてお目当ての本が目の前に!みたいな。

投稿: garth | 2008-12-24 13:59

ああっ、返信ありがとうございます。
シャコンとかギミック音がして、目の前にさらに小ラックで差し出してくれたら最高ですね(笑)。
そういうギミックに似つかわしいメカニカルな装丁とか、想像が膨らみます。

僕は『リーグ・オブ・レジェンド』のドリアン・グレイの部屋が理想ですね。あの筒状の壁面にびっしり羊皮紙の本が並ぶのを妄想すると幸せです。

投稿: 冬の蠅 | 2008-12-24 19:14

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「見せたい本棚の作り方」:

« 第二回はくさい賞 | トップページ | 裸身の裏側 ふしだらな愛 (2008) »