〈グラインドハウス〉USAバージョン
〈グラインドハウス〉の米国公開版第一回上映を見るため悪の塔ロポンギルズへ向かう。入りはちょぼちょぼ。絶望した!本年ナンバー1の傑作が一週間しか見られないというの百人ほどしか集まらない映画マニアに絶望した!
まあ木曜日の深夜12時からの上映では人が来ないのもしょうがない。しかし公開初日にみんな集まって大騒ぎ、みたいな習慣ももうなくなってるってことなんだろうね。来ているのは知り合いばかり。別に示し合わせたわけでもないのに来ている鷲津義明とかも含め、半分近くが友人知人だったような気がする。映画の世界は狭いなあというか、タランティーノが閉じてるだけなのか…
しかし映画は素晴らしかった。『デスプルーフ』は、実は単独公開版(『デスプルーフinグラインドハウス』)とは編集もまったく違っていて、ほとんど別の映画になっている。出来はあきらかに締まった編集になっている〈グラインドハウス〉版の方が上だろう。でもぼくは単独公開版の方が好きだ。タランティーノの女性への優しい(助平な)視線がより強く出ていて、バタフライのキャラがちゃんと立っているからだ。
ところで『デスプルーフ』については、ぼくのような人間が素晴らしさを語れば語るほど客を遠ざけてしまうのではないかというジレンマを感じずにはいられない。『デスプルーフ』の面白さを語るとなると、どうしてもダッジ・チャレンジャーが出てきたりフィルムに汚しを入れたりFeature Presentationの音楽を聴いただけで泣けてくるというようなフェティッシュな部分を語ってしまうわけだけど、あの映画はそれだけではない。『デスプルーフ』が素晴らしいのはどこか映画の魂に触れてしまっている部分があるからなのだ。驚異のアクションからゾーイ・ベルが箱乗りして「いっけー!」とおたけびをあげ車が走りだす瞬間の高揚、あの場面は何度見ても泣けてしまうのだが、それはなぜなのか。これは決して「フェティッシュな部分もあるが、それだけではなくて映画の魂に触れている」のではなく、「フェティッシュを突き詰めたがゆえに映画の魂に触れてしまった」ということなのだと思う。あくまでもグラインドハウス映画ゆえの感動なのだ。
グラインドハウス映画の奥底、低予算とひどい演技とやっつけの演出の底には映画の魂が潜んでいる。『キル・ビル』でも一瞬つかみかけていたのだが、今度こそタランティーノは見事それをつかみとって見せたのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
USA版・日本版と見てまいりましたが、どちらも素晴らしかったですね!今までタラの映画に心底熱狂することは無かったのですが、これはハマりました。カー君かっこよすぎですよー。
DaveDee,Dozyの場面は映画史に残るのでは?
投稿: ひろき | 2007-09-07 20:44
デスプルーフ、今観て来ました。古い映画館なので隣からスキヤキウェスタンの音がだだ漏れでしたが1800円の価値は充分ありました。
40過ぎの私は最近のCGてんこ盛りのアクション映画を観てもあまり感動しないのですが、今回は違いました。後半のボンネットのあれはホント凄かった。
こう言うスタントマンのチカラ技で押し切る映画を何年も待っていたのです。明日からまた頑張れそうです。
投稿: アザド | 2007-09-17 18:51
遅れ馳せながら『デス・プルーフinグラインド・ハウス』観て来ました。
柳下さんが仰る、Q・タランティーノが本作品を通じて遂に掴み取った「映画の魂」とは、即ち「エクスプロイテーション・フィルム魂」ってことでしょうか。
だとしたら、なるほど少ない小遣いから1500円(学割)の木戸銭を払う価値は十分ある見世物でした。
投稿: 学生 | 2007-09-19 22:43
昼過ぎに見に行きましたが、客は10人…全部男でした。今日火曜日は男が1000円でチケット買えるんですけどね(新京極シネラリーベ)。
平行して「Life 天国で君に逢えたら」 も上映されてました。
「デス・プルーフ」は地下一階の、「Life」は三階のスクリーンでかかってました。階段を上る人と下りる人では住む世界が違うようでした。
チアガールの姉ちゃんがお気に入りだったので、その後どうなってるのか見たかったですが、あのカーチェイスの間に入れるわけにはいけないから、そのシーンは必要ないですね。
投稿: 六角 | 2007-09-25 21:23