北京五輪予選 U22日本1-0U22ベトナム@国立霞ヶ丘
試合開始が遅い時間だったので、ふと思い立って見に行った。当日券を買って(バックスタンド二階席)はいると、入場時に青い旗をもらう。
一般的に言って、引かれた相手を崩すやりかたはふたつある。ひとつは運動量によってマークを攪乱する。もうひとつは一対一で相手を抜いてフリーになる。煎じつめればこの二つだ。しかるにこの五輪代表チーム、見事に運動量がない。中盤の選手がボールをもって前を向いたらディフェンス・ラインの後ろに飛び出す動きとかをするのが普通だと思うんだが、FWは戻ってきて足元にもらおうとするばかり(たぶん、そういう風に指示されているんだと思われる)。じゃあサイドで一対一で勝負……するのは水野だけ。水野はちゃんと仕事をしていたけれど、それ以外の選手は本当に立ってるだけ。あるいはマークをはりつけたままうろうろするだけ。
で、水野のボールが飛んでゆく先、平山くんの決定力がと言われていたけれど、見たところ、あれではどうしようもないなという感じだった。いかに背が高かろうと、ぴったりマークがついていたら、そうそうヘディングが決まるもんじゃない。でも、平山くん、まったくマークをはずそうとする動きがないんだもんなあ。飛びこむ前にマーカーに当たってふっとばすとか、マークをはずすフェイントを入れるとか、そういうことを原から教わってないんだろうか?
だからセットプレーくらいしか点が入らないというのは見事に理に敵った結果であった。で、さらに理に適ったことを言えば、グループで最弱のチーム相手にホームで一点とるのがやっとというていたらくでは、とうていカタール、サウジ相手に勝ち抜くことなんて不可能だろうなあ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント